相続放棄の期間に関するQ&A
相続放棄に期間はありますか?
相続放棄は、相続開始を知った時から3か月以内にする必要があります。
この放棄の手続きは家庭裁判所でしなければなりませんので、この期間を過ぎると、基本的には、相続放棄をすることはできなくなってしまいますので、注意しましょう。
いつ相続の開始を知ったのかは、裁判所に提出する書類に記載する必要がありますし、相続が開始してから3か月を経過している場合には、いつ相続の開始を知ったのかが分かる資料の提出を求められることもあります。
亡くなった人の子どもが全員相続放棄をしたため、自分が相続人になったのですが、相続放棄の期間はいつになりますか?
相続放棄をしなければならない期間は、自らが相続人となったことを知った日から3か月以内です。
子どもたちが相続放棄をしたことで自分が相続人となったのであれば、子どもたち全員が相続放棄をしたことを知った日から3か月以内が期限になります。
相続放棄の期間が過ぎた後に、多額の借金があることが分かったのですが、放棄はできませんか?
借金があることが分かったのが相続放棄の期間が経過した後である場合には、相続放棄が認められる可能性があります。
ただし、その借金があることが分かったときから3か月以内に手続きをする必要があります。
他方、借金があることが分かっていながら期限内に相続放棄をしていなかった場合には、放棄をすることはできませんので、注意してください。
相続税にも強い弁護士に相談すべき理由は何ですか? Q&Aトップへ戻る